top of page


BodyDesignWorks
2024年3月4日読了時間: 2分
食べ物の消化時間ってどのくらい?
私たちは生きるために食事を摂りますが、その食事の消化時間はどのくらいなのでしょうか? 気になったので調べてみました。 食べ物の消化時間は、様々な要因によって異なりますが、一般的な目安として、以下が栄養素別の消化時間の一般的な範囲になります。 炭水化物:ご飯・パン・麺など...
閲覧数:88回


BodyDesignWorks
2024年2月29日読了時間: 2分
体幹トレーニングをしませんか?
ここ10年程で、体幹という言葉はスポーツ選手だけでなく、一般の方にもすっかり定着しました。 体幹には様々な考えた方や捉え方があると思いますが、基本的にはコアとなる胴体部分を指します。 頭部には脳を守るための頭蓋骨が、胸部には心臓や肺といった生きるために欠かせない臓器を守る肋...
閲覧数:13回


BodyDesignWorks
2024年2月27日読了時間: 2分
お腹が空いたら体を動かすのがおすすめ
小腹が空くとついつい甘いものを食べてしまいませんか? 空腹を我慢するのはなかなか辛いものです。 そんな時こそ体を動かすことをおすすめします。 以前、1日朝・昼・夜と3食きっちり食べることは必要でしょうか?というブログを書きました。日常的に運動をしている人を除けば、1日のエネ...
閲覧数:63回


BodyDesignWorks
2024年2月16日読了時間: 2分
運動量稼げてますか?
私はスポーツトレーナーという仕事をしていますので、活動量は一般の方と比べると多いと思います。もちろん自分でも日常的にトレーニングを行なっています。 1日のエネルギー消費は、基礎代謝(生命を維持するために必要なエネルギー)・活動代謝(体を動かすことで消費するエネルギー)・食事...
閲覧数:5回


BodyDesignWorks
2023年12月15日読了時間: 1分
脂肪は燃焼する?
今回は脂肪は燃焼するのか?をテーマに考えてみます。 よく運動すると脂肪が燃焼するという言葉を聞きますが、 本当に脂肪は燃焼しているのでしょうか? そもそも燃焼とはどういうことなのでしょうか? 燃焼とは物質が酸素と激しく化合して、熱と光が生じる化学反応です。...
閲覧数:89回


BodyDesignWorks
2023年11月13日読了時間: 2分
持久的トレーニングとエネルギー代謝
今回は持久的トレーニングとエネルギーの代謝について考えます。 私たちが活動する場合、必ずエネルギー基質となるATP(アデノシン3リン酸)が必要になります。車で言えばガソリンです。 元々、筋にはATPが蓄えられていますが、少量なので直ぐに使い果たしてしまいます。そこで新たにA...
閲覧数:9回


BodyDesignWorks
2023年10月31日読了時間: 2分
冷え性の方にはトレーニングがおすすめ
今回は冷え性について考えます。 女性の8割、男性の4割が冷え性の自覚があると言われます。 冷え性でお困りの方も多いのではないでしょうか。 そもそも冷え性は何故起こるのでしょうか? 様々な原因があると思いますが、一般的には手や足といった体の末端の血流が不足することにより冷えが...
閲覧数:5回


BodyDesignWorks
2023年10月5日読了時間: 4分
トレーニングの原理と原則
今回は、トレーニングを行う際の原理と原則について考えたいと思います。 トレーニングには3つの原理と5つの原則があります。この原理と原則を考えてトレーニングをプログラミングすることで、目的に向けた効率的で効果的なトレーニングをすることが可能になります。逆に原理と原則を無視した...
閲覧数:32回


BodyDesignWorks
2023年9月28日読了時間: 2分
股関節の重要性について
今回は、股関節の重要性について考えます。 まず、皆さんは股関節がどこにあるかわかりますか? 多くの人が股関節の位置を勘違いしていて、腰骨の辺りだと思っている方がほとんどだと思います。実際には股関節は左右の腰骨から下に降りたラインに出っ張った骨(大腿骨大転子)を結んだ線上のお...
閲覧数:14回


BodyDesignWorks
2023年9月17日読了時間: 3分
効果的なストレッチングのポイント
以前、『ストレッチングの勧め』という記事を書きましたが、 今回は『効果的なストレッチング』のポイントについて考えます。 以前もお伝えましたが、筋肉は骨を引っ張ることで関節運動を起こす器官です。 骨だけでは身体を支えて、内臓器を守ることはできますが、動きは起こせません。...
閲覧数:26回


BodyDesignWorks
2023年9月11日読了時間: 3分
ストレッチングの勧め
ストレッチングはいつでも、どこでも工夫次第で出来るので非常にお勧めのエクササイズです。ここではストレッチングをお勧めする理由をお伝えします。 私たちの体は骨の積み重ねで構成されています。立っている状態では、足部の骨の上に脛の骨(脛骨と腓骨)、その上に大腿骨、またその上に骨盤...
閲覧数:13回


BodyDesignWorks
2023年9月7日読了時間: 2分
体内時計と朝食のタイミング
「朝食」は朝食べるから朝食なのでしょうか? 英語で朝食はbreakfast(ブレックファスト)と言います。breakは壊す、破るという意味で、fastは断食、絶食という意味です。ですので、breakfastは夕食を食べてから長い時間の断食期間を破って食べ物を口にするという意...
閲覧数:9回


BodyDesignWorks
2023年9月4日読了時間: 2分
体内時計とメラトニンについて
体内時計のメカニズムの1つは、光が網膜に入り、脳内の視交叉上核に届くことで、松果体でメラトニンというホルモンが生産され、そのメラトニンの分泌量を明暗によって調節することで「時計をリセットせよ」と指令を出すことでした。 体内時計は視交叉上核だけでなく、肝臓や腎臓、皮膚、血管な...
閲覧数:7回


BodyDesignWorks
2023年9月3日読了時間: 2分
体内時計と光の関係
地球の1日24時間の周期と体内時計の1日24.5時間のズレを光の刺激と食事の刺激で合わせて体内時計をリセットするという話でした。 理想的には朝、日が昇ることによる光の刺激で目覚め、朝食を摂り、体内時計をリセットし、日が沈むタイミングで眠りにつくというのが地球の周期と同調させ...
閲覧数:5回


BodyDesignWorks
2023年9月1日読了時間: 2分
体内時計の仕組み
私たちの体には「体内時計」というメカニズムが組み込まれています。その体内時計を司っているのが数多くの時計遺伝子です。 脳の視交叉上核には1日が24.5時間のメイン時計があり、胃や腸などの内臓器や血管、皮膚などにサブ時計があります。...
閲覧数:9回


BodyDesignWorks
2023年8月28日読了時間: 2分
痩せるために効果的な季節は?
痩せるのに最適な季節があるのをご存じでしょうか? 日本には四季があり、春夏秋冬と大きく分けて4つですが、この中で一番痩せるのに(シェイプアップ)するのに効果的な季節はどれでしょうか? 夏と答える方も多いと思います。夏は発汗量も多いので痩せやすいように感じますが、汗として出て...
閲覧数:16回


BodyDesignWorks
2023年7月16日読了時間: 2分
姿勢の重要性について
最近、改めて姿勢の重要性を感じます。スポーツやトレーニング中は当然ながらフォームなどを意識するため姿勢も意識しますが、日常生活や仕事中、学生の方であれば授業中などでどの程度姿勢を意識されているでしょうか。 私たちは常に重力によって地面に引っ張られています。ヒトは産まれてから...
閲覧数:10回


BodyDesignWorks
2023年6月12日読了時間: 3分
筋の活動様式について
私たちの体は筋肉が収縮することで骨を引っ張り、関節の回転が起こることで動作が行なわれます。骨だけでも、筋肉だけでも運動は起こりません。各筋肉が協調して収縮することで歩く、走る、投げる、飛ぶなど、さまざまな運動が可能になります。 では、筋肉の働きについてみてみましょう。...
閲覧数:52回


BodyDesignWorks
2023年6月9日読了時間: 2分
食事のエネルギー量について
以前、1日の摂取カロリーについて考えました。 今回は、実際に食べる食事はどのくらいのエネルギー量かを見てみたいと思います。 体重60㎏で体脂肪率15%、身体活動レベルが低い人を例とすると、基礎代謝量1453kcal×1.5となり、エネルギー摂取目安量は、2180kcalとな...
閲覧数:9回


BodyDesignWorks
2023年5月19日読了時間: 2分
1日の摂取カロリーはどのくらい?
1日の摂取カロリーの適正値はどのくらいでしょうか? まずは消費量から考えてみます。1日のエネルギー消費量は以下の3つで決まります。 ①基礎代謝量(60%) ・人が生きていく上で必要な、最小のエネルギー消費量を指す。 ・年齢、体格、身体組成、ホルモン状態、ストレス状態、栄養状...
閲覧数:37回
bottom of page