top of page
BodyDesignWorks
2023年3月13日読了時間: 4分
腰痛の正体に迫る! ―直立二足歩行がもたらした人類の宿命?
腰痛は、現代人の誰もが経験する悩みの一つです。 実際のところ、腰痛は直立二足歩行をするヒトに特有の問題なのでしょうか?動物たちにも腰痛があるかも知れませんんが、彼らに直接聞くわけにもいきません。 しかし、人間特有の直立姿勢が腰部に大きな負担をかけていることは確かです。...
閲覧数:10回
BodyDesignWorks
2023年3月8日読了時間: 2分
脊椎の波について
今回は脊椎の波についてを考えます。 前回はジョイント by ジョイント セオリーについて考えました。各関節にはスタビリティジョイント(安定性関節)とモビリティジョイント(可動性関節)の2つがあり、それぞれ関節がその2つに分類されるという内容でした。...
閲覧数:3回
BodyDesignWorks
2023年3月2日読了時間: 1分
モビリティ(可動性)とスタビリティ(安定性)
身体の機能にはモビリティ(可動性)とスタビリティ(安静性)があります。 モビリティ(可動性)は、各関節のもつ可動範囲となり、また、それぞれの関節にも、可動と安定の役割分担があります。 足関節→膝関節→股関節→骨盤→体幹 手関節→肘関節→肩関節→肩甲骨→体幹...
閲覧数:334回
BodyDesignWorks
2023年2月20日読了時間: 2分
重心の意識が動きを変える
重心という言葉はよくスポーツの世界では聞きますし、我々もよく使いますが、実際に重心が何なのか、どこにあるのかはかなり曖昧ではないでしょうか? 重心は、スポーツだけでなく、日常生活においても重要だと日々感じています。 では、重心とは?ですが、重力が剛体に作用する点で、理論的な...
閲覧数:213回
BodyDesignWorks
2023年2月16日読了時間: 2分
並進運動と回転運動
運動には並進運動と回転運動の2種類があります。 物体のある2点を見た時に同じ時間で、同じ方向に、同じ距離を進んだ場合は並進運動となり、同じ時間に、ある点の周りを、同じ角度だけ進んだ場合は回転運動となります。 例えば、歩行動作は、体を一つの物体と考えると、移動前と移動後でどの...
閲覧数:877回
BodyDesignWorks
2023年2月11日読了時間: 2分
オートファジーについて②
私たちがダイエットを考えるときに、まず考えるのが、何を食べるかだと思います。 ダイエットには食事面の改善と運動習慣が必要です。特に食事は直結するので外せません。 ダイエット方法はこれまでも様々なものがあり、いろいろと試された方も多いと思います。...
閲覧数:5回
BodyDesignWorks
2023年2月9日読了時間: 2分
オートファジーについて①
オートファジーとは『古くなった細胞を自食作用で新しく生まれ変わらせる』体の仕組みです。細胞は生存するために環境に適応しようとします。オートファジーは体が飢餓状態になることでより活性化されます。それは、食事から摂取されるタンパク質が制限されることにより、細胞自身の中にあるタン...
閲覧数:7回
BodyDesignWorks
2023年1月10日読了時間: 2分
私たちはどのくらいのタンパク質を合成しているか?
私たちはどのくらいの量のタンパク質を毎日摂取する必要があるでしょうか? 一般成人の場合、1日に体重1㎏あたり、1g程度になります。トレーニングをしている方やアスリートであれば、必要量は多くなります。 100ℊの肉に含まれるタンパク質は20ℊ程度、卵1個に5~6g、牛乳1杯に...
閲覧数:6回
BodyDesignWorks
2023年1月7日読了時間: 2分
腸内環境と発酵食品
免疫細胞の働きを支えているのは、腸内に住む腸内細菌です。 腸内には約1000種類、およそ100兆個以上の腸内細菌が生息し、バランスを取りながら腸内環境を良い状態に保っています。 腸内細菌は大きく3種類に分類され、体にプラスの働きをする善玉菌、増え過ぎると体にマイナスの働きを...
閲覧数:2回
BodyDesignWorks
2023年1月6日読了時間: 1分
食事のスピードと肥満の関係
みなさんは食べるスピードをどのくらい意識されていますか。 というのは、食事のスピードはダイエットと非常に関係があるからです。 食事の時にスマホやテレビを見ている人が多くみられます。ながらの食事は太りやすくなり、いろいろと弊害があります。...
閲覧数:4回
BodyDesignWorks
2022年12月16日読了時間: 3分
プロテイン(タンパク質)について
まずプロテイン(protein)とは日本語でタンパク質のことです。肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などに主に含まれ、普段の食事から摂取することができます。 生体の構造や形態を形成する構造的役割と、酵素、物質運搬たんぱく質(ヘモグロビンなど)、ホルモンなどの機能的役割があり、活発...
閲覧数:9回
BodyDesignWorks
2022年12月12日読了時間: 2分
筋の肥大
レジスタンストレーニングを行う目的は、主に3つあります。 一つ目は筋持久力の向上、二つ目は筋肥大、三つ目は筋力向上です。一般の方にとってはやはり見た目を変えたいということから筋肥大を目的とする方が多いのではないでしょうか。...
閲覧数:9回
BodyDesignWorks
2022年12月12日読了時間: 2分
ダイエットには食事とトレーニング
パーソナルトレーニングを利用される方の多くはダイエット(シェイプアップ)を目的としています。今は飽食の時代になりましたが、ヒトの体は旧石器時代のシステムと変わっていないことは以前にお伝えしました。もともと太りやすくできている体に、食べ物が直ぐに手に入る環境では、意志力が必要...
閲覧数:4回
BodyDesignWorks
2022年12月10日読了時間: 2分
運動と食事制限はどちらが楽?
ハンバーガーセットのポテトをサラダに代えたとしましょう。 ポテトMサイズのエネルギー量は約450kcal、サラダは50kcal、これだけで約400kcalの削減になります。 一般的な20代の体重70㎏の男性がジョギングなどの中強度の運動を行うと約400kcalのエネルギーを...
閲覧数:7回
BodyDesignWorks
2022年12月8日読了時間: 2分
運動のエネルギー
すべての運動は、筋が収縮することによって行われます。しかし、筋収縮のエネルギー源となるのは、我々が口から摂った食べ物が直接、糖質や脂質、タンパク質の形で使われるのではなく、アデノシン三リン酸(ATP)という物質の分解による化学的エネルギーが必要になります。...
閲覧数:49回
BodyDesignWorks
2022年12月8日読了時間: 2分
ダイエット成功のカギは『睡眠』
ダイエットしようと決意しても、なぜ私たちの意志は揺らぐのか? ダイエット中についつい甘いスイーツを食べてしまうのも、ファストフードなど高脂肪・高カロリーなものを食べてしまうのも、旧石器時代から受け継がれてきた食欲がもたらす本能的な反応です。そういうふうにできていると言えばそ...
閲覧数:5回
BodyDesignWorks
2022年12月6日読了時間: 2分
神経系の構造
神経系の仕事は大きく分けて3つあり、 ①感覚系:周囲で起こっていることを感知する。 ②統合系:感覚によって得られたデータと記憶として蓄えられているデータを照らし合わせて処理する。 ③運動系:筋に働いて反応を起こす。数百億個の神経細胞が複雑に絡み合って上記の機能を円滑に遂行し...
閲覧数:4回
BodyDesignWorks
2022年12月6日読了時間: 2分
「痩せる脂質」と「痩せる油」は?
脂質は、効率の良いエネルギー源で、1gで9kcalと少量でも大きなエネルギーが確保できるのが特徴です。 体内で消費せずに余った分は体脂肪(中性脂肪)として蓄えられます。 ・体脂肪は体の表面から体温が放出されるのを防ぐ役割 ・内臓を衝撃から守る役割 ・細胞膜やホルモンの主成分...
閲覧数:5回
BodyDesignWorks
2022年12月4日読了時間: 1分
筋パワーとは
我々が”パワー”という言葉を使うときは恐らく”力(筋力)”を意味していることが多いと思います。「力が大きい=パワーがある」は、ある意味では正しいかも知れませんが、正確にはパワーとは パワー=仕事量÷時間=力×距離÷時間=力×速度...
閲覧数:80回
BodyDesignWorks
2022年12月4日読了時間: 2分
痩せる食事、太る食事
量を減らすより、質を考慮することを考えましょう。 炭水化物でも、「痩せる炭水化物」「太る炭水化物」があります。 炭水化物とは、糖質と食物繊維の総称。 食物繊維は「消化酵素で消化されない食物成分」です。 具体的には、難消化性多糖類(セルロース、グルコマンナン、ペクチンなど)を...
閲覧数:4回
bottom of page