top of page


忘年会シーズンでもヘルシーに!体重増加を防ぐ賢い飲み方と食べ方
年末の忘年会シーズン、楽しいひと時を過ごし、「飲みすぎや食べすぎで体重が増えそう…」と心配していませんか?後で後悔する前に、お酒を楽しみながら健康や体重管理を意識することは可能です!忘年会をヘルシーに過ごすためのお酒の選び方、飲み方、食べ方のコツを詳しくご紹介します。

BodyDesignWorks
2024年12月12日読了時間: 4分
閲覧数:6回


年末年始の食べ過ぎ・飲み過ぎをリセット!短期デトックスで体を整えよう
年末年始のごちそうやお酒を楽しんだ後、体が重く感じたり、何となく体調がすぐれないと実感していませんか?そんな時におすすめしたいのが「短期デトックス」です。以下の方法で、体の内側からリフレッシュしてみましょう。 今回は、デトックスの基本や具体的な方法、注意点を詳しくご紹介します!

BodyDesignWorks
2024年12月11日読了時間: 5分
閲覧数:14回


食品のGI値とは?インスリンとエネルギー利用、体脂肪の関係【Body Bloom Project】
GI値(グリセミック・インデックス)という言葉を聞かれたことはありますか? GI値は、食品が体内で血糖値を上昇させる指標です。この記事では、GI値がインスリン分泌やエネルギー利用、体脂肪の蓄積とどのように関係するのかを詳しく見ていきます。 1. GI値とは?...

BodyDesignWorks
2024年11月11日読了時間: 5分
閲覧数:10回


健康的なタンパク質補給!主要な食品のタンパク質量まとめ【Body Bloom Project】
健康な身体づくりやスポーツのパフォーマンスアップのためにはタンパク質の上手な摂取が大切です。今回はいろいろな食品に含まれるタンパク質量をまとめてみました。 タンパク質にも動物性、植物性といった様々な食品があります。是非、上手く活用してみてください。...

BodyDesignWorks
2024年11月8日読了時間: 6分
閲覧数:5回


しなやかな筋肉と健康的な体を作る!タンパク質の上手な摂取ガイド【Body Bloom Project】
理想とする身体づくりのためにはタンパク質の摂取が大切です。 今回は、そのタンパク質の上手な摂取方法についてまとめました。 まず、一般成人のPFCバランス(PFC比率)とは、 P (たんぱく質:タンパク質)、 F (脂肪:脂質)、 C...

BodyDesignWorks
2024年11月7日読了時間: 6分
閲覧数:7回


ナッツ&ドライフルーツで栄養もカロリーも賢く管理【Body Bloom Project】
トレーニングと並行して、普段の食生活をより健康的にしたいと考えている方に向けて、前回に引き続き、 「健康的な間食」 についてお話します。小腹を満たしたいときに、間食としナッツ&ドライフルーツで栄養もカロリーも賢く管理てお菓子の代わりに ナッツやドライフルーツ...

BodyDesignWorks
2024年11月1日読了時間: 3分
閲覧数:11回


間食を止められないなら、体に良い代替食品を!【Body Bloom Project】
多くの人が、仕事中の一息や家事の合間、テレビを見ながらなど、意識的にも、無意識的にもお菓子を手に取ってしまうことがあると思います。一般的なお菓子と言われるものは糖質と脂質が中心で、エネルギー量が多い割に栄養価はあまり高くないという嗜好品になります。お菓子を完全にやめられなく...

BodyDesignWorks
2024年10月24日読了時間: 4分
閲覧数:9回


健康づくりに「ツッコミ」を入れる!【Body Bloom Project】
健康に気をつけるために、運動をしたり、食事に気を配っている人は多いと思います。 ただし、この行動は、効果が出ていない場合もあります。重要になるのが、自分の行動に「ツッコミ」を入れることです。 つまり、その行動が本当に健康にプラスなのか、マイナスなのかという視点で判断すること...

BodyDesignWorks
2024年10月21日読了時間: 3分
閲覧数:6回


なぜ今、心と体の健康に投資するべきなのか? ~現代の日本人の健康課題~
前回は、当ジムBodyDesignWorksの推進するBody Bloom Projectの概要について取り上げました。今回は、「なぜ今、心と体の健康に投資するべきなのか?」について、現代の日本人の健康課題を踏まえて、まとめてみたいと思います。 1....

BodyDesignWorks
2024年10月13日読了時間: 3分
閲覧数:6回


身体における水の重要性
水にはカロリーはありませんが、人によって最も大切な物質の一つで、酸素の次に重要な成分と言えます。 食事を摂らなくても数週間生きることが出来ますが、水は数日摂らなかったり、体重の10%前後の水分損失があると生きていけません。...

BodyDesignWorks
2024年4月18日読了時間: 3分
閲覧数:27回


GI値を活用して理想的な食事タイミングを探る:ダイエットとトレーニングのポイント
前回は、『食べてからインスリンが分泌されるまでの時間はどのくらい?』というこうとで、食後の血糖値を下げ、筋肉やその他の組織にエネルギーのブドウ糖として取り込む働きをするインスリンについて調べてしました。 今回は、そのインスリンの分泌量と速度についてまとめてみました。...

BodyDesignWorks
2024年3月10日読了時間: 5分
閲覧数:35回


食べてからインスリンが分泌されるまでの時間はどのくらい?
インスリンは血糖値をコントロールするホルモンですが、食事からどのくらいの時間で分泌されるのかダイエットやスポーツパフォーマンスに影響するので調べてみました。 まず、インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、体内のブドウ糖(血糖)の調節に重要な役割を果たします。...

BodyDesignWorks
2024年3月9日読了時間: 4分
閲覧数:77回


発汗量の多い人は痩せやすい?
よく『汗をかきやすい人は代謝量が多く、痩せやすい』という話を聞きますが、本当にそうなのか考えてみます。 まず、汗をかくということはどういうことかというと主な理由は、体温調節です。体温が上昇すると、体内のさまざまな生化学反応が乱れる可能性があります。そのため、体温を一定の範囲...

BodyDesignWorks
2024年3月8日読了時間: 4分
閲覧数:11回


アイスのカロリーは低い?
アイスのカロリーは他のお菓子と比べると低いという印象があるので、調べてみました。 アイスと言っても様々な種類があるのですね。 アイスクリームとは、乳固形分が15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)入っているもの。アイスミルクは、乳固形分が10.0%以上(うち乳脂肪が3.0...

BodyDesignWorks
2024年3月4日読了時間: 4分
閲覧数:82回


食べ物の消化時間ってどのくらい?
私たちは生きるために食事を摂りますが、その食事の消化時間はどのくらいなのでしょうか? 気になったので調べてみました。 食べ物の消化時間は、様々な要因によって異なりますが、一般的な目安として、以下が栄養素別の消化時間の一般的な範囲になります。 炭水化物:ご飯・パン・麺など...

BodyDesignWorks
2024年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:89回


運動量稼げてますか?
私はスポーツトレーナーという仕事をしていますので、活動量は一般の方と比べると多いと思います。もちろん自分でも日常的にトレーニングを行なっています。 1日のエネルギー消費は、基礎代謝(生命を維持するために必要なエネルギー)・活動代謝(体を動かすことで消費するエネルギー)・食事...

BodyDesignWorks
2024年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:5回


体内時計と朝食のタイミング
「朝食」は朝食べるから朝食なのでしょうか? 英語で朝食はbreakfast(ブレックファスト)と言います。breakは壊す、破るという意味で、fastは断食、絶食という意味です。ですので、breakfastは夕食を食べてから長い時間の断食期間を破って食べ物を口にするという意...

BodyDesignWorks
2023年9月7日読了時間: 2分
閲覧数:9回


体内時計とメラトニンについて
体内時計のメカニズムの1つは、光が網膜に入り、脳内の視交叉上核に届くことで、松果体でメラトニンというホルモンが生産され、そのメラトニンの分泌量を明暗によって調節することで「時計をリセットせよ」と指令を出すことでした。 体内時計は視交叉上核だけでなく、肝臓や腎臓、皮膚、血管な...

BodyDesignWorks
2023年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:7回


痩せるために効果的な季節は?
痩せるのに最適な季節があるのをご存じでしょうか? 日本には四季があり、春夏秋冬と大きく分けて4つですが、この中で一番痩せるのに(シェイプアップ)するのに効果的な季節はどれでしょうか? 夏と答える方も多いと思います。夏は発汗量も多いので痩せやすいように感じますが、汗として出て...

BodyDesignWorks
2023年8月28日読了時間: 2分
閲覧数:16回


食事のエネルギー量について
以前、1日の摂取カロリーについて考えました。 今回は、実際に食べる食事はどのくらいのエネルギー量かを見てみたいと思います。 体重60㎏で体脂肪率15%、身体活動レベルが低い人を例とすると、基礎代謝量1453kcal×1.5となり、エネルギー摂取目安量は、2180kcalとな...

BodyDesignWorks
2023年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:9回
bottom of page