BodyDesignWorks5月19日2 分1日の摂取カロリーはどのくらい?1日の摂取カロリーの適正値はどのくらいでしょうか? まずは消費量から考えてみます。1日のエネルギー消費量は以下の3つで決まります。 ①基礎代謝量(60%) ・人が生きていく上で必要な、最小のエネルギー消費量を指す。 ・年齢、体格、身体組成、ホルモン状態、ストレス状態、栄養状...
BodyDesignWorks2月11日2 分オートファジーについて②私たちがダイエットを考えるときに、まず考えるのが、何を食べるかだと思います。 ダイエットには食事面の改善と運動習慣が必要です。特に食事は直結するので外せません。 ダイエット方法はこれまでも様々なものがあり、いろいろと試された方も多いと思います。...
BodyDesignWorks2月9日2 分オートファジーについて①オートファジーとは『古くなった細胞を自食作用で新しく生まれ変わらせる』体の仕組みです。細胞は生存するために環境に適応しようとします。オートファジーは体が飢餓状態になることでより活性化されます。それは、食事から摂取されるタンパク質が制限されることにより、細胞自身の中にあるタン...
BodyDesignWorks1月10日2 分私たちはどのくらいのタンパク質を合成しているか?私たちはどのくらいの量のタンパク質を毎日摂取する必要があるでしょうか? 一般成人の場合、1日に体重1㎏あたり、1g程度になります。トレーニングをしている方やアスリートであれば、必要量は多くなります。 100ℊの肉に含まれるタンパク質は20ℊ程度、卵1個に5~6g、牛乳1杯に...
BodyDesignWorks1月7日2 分腸内環境と発酵食品免疫細胞の働きを支えているのは、腸内に住む腸内細菌です。 腸内には約1000種類、およそ100兆個以上の腸内細菌が生息し、バランスを取りながら腸内環境を良い状態に保っています。 腸内細菌は大きく3種類に分類され、体にプラスの働きをする善玉菌、増え過ぎると体にマイナスの働きを...
BodyDesignWorks1月6日1 分食事のスピードと肥満の関係みなさんは食べるスピードをどのくらい意識されていますか。 というのは、食事のスピードはダイエットと非常に関係があるからです。 食事の時にスマホやテレビを見ている人が多くみられます。ながらの食事は太りやすくなり、いろいろと弊害があります。...
BodyDesignWorks2022年12月16日3 分プロテイン(タンパク質)についてまずプロテイン(protein)とは日本語でタンパク質のことです。肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などに主に含まれ、普段の食事から摂取することができます。 生体の構造や形態を形成する構造的役割と、酵素、物質運搬たんぱく質(ヘモグロビンなど)、ホルモンなどの機能的役割があり、活発...