top of page
執筆者の写真BodyDesignWorks

短期的な食欲のメカニズム

更新日:2023年9月17日

以前、『食欲の仕組み』についての記事を書きましたが、

今回は毎回の食事という短期的な食欲のメカニズムについて考えます。


長期的に食欲を調整するホルモンはレプチンでした。それに対して、毎回の食事という短期的な食欲の調整をしているのが「血液中のグルコースやインスリン」「食欲抑制ホルモンの消化管ホルモン」「食欲促進ホルモンのグレリン」の3つの作用です。

エネルギーを消費すると、徐々に血液中のグルコースが減っていきます。グルコースの量によってインスリンの分泌量も影響されるため、インスリンの分泌量も減っていきます。すると脂肪細胞から脂肪酸が分泌され、血液中の脂肪酸が増えます。この「血液中のグルコースとインスリンの減少、脂肪酸の増加」が信号となり、視床下部の摂食中枢に作用して、食欲が高まります。

腸には消化管ホルモンが分泌されています。これらの消化管ホルモンには「食欲を抑える信号」を発する役割があり、その分泌は腸の伸び具合で調整されています。空腹になると腸は空っぽになるので、弛みます。すると消化管ホルモンの分泌が抑えられ、食欲を抑える信号が減るため、視床下部の摂食中枢が活性化して食欲が高まります。

胃では「グレリン」というホルモンが分泌されています。グレリンは「食欲を高める信号」を発する食欲促進ホルモンです。グレリンも胃の伸び具合で分泌が調整されています。空腹になると胃が弛むので、グレリンが多く分泌されて、視床下部の摂食中枢が活性化して食欲が高まります。

この3つのセンサーによって食欲が高まりお腹が空いたと感じます。

私たちが食事の前に感じる「空腹感」や食事のあとに感じる「満腹感」といった短期的な食欲は、これら3つの食欲調整の仕組みがセンサーとなり、視床下部と情報交換することによってコントロールされています。


過食を繰り返しているとレプチンと同じように神経系に炎症が生じることによって食事をしてもグレリンの分泌が減りにくくなるグレリン抵抗性が起こります。

現代人が太りやすいのは、美味しく、食べやすく加工された食品によってヒトの食欲のシステムが狂わされているからと言えます。


つまり、このセンサーを正常に戻すことで太りにくい身体を作ることが可能になります。


閲覧数:23回

Comments


bottom of page