以前、『ストレッチングの勧め』という記事を書きましたが、
今回は『効果的なストレッチング』のポイントについて考えます。
以前もお伝えましたが、筋肉は骨を引っ張ることで関節運動を起こす器官です。
骨だけでは身体を支えて、内臓器を守ることはできますが、動きは起こせません。
良い動きを起こすためには、筋肉が十分な柔軟性を持ち、大きな出力を出せるかどうかに掛かっています。また、筋肉には収縮と弛緩をすることで衝撃を吸収するクッションの作用もあるので、筋肉のコンディションが良いことで関節や骨へ掛かる負担を減らすことができます。腰痛や膝痛、股関節痛なども筋肉のコンディションが悪いことで起こっている場合も多くみられます。
この筋肉のコンディションを整える方法の一つにストレッチングがあります。
ストレッチングは一般にも良く行われるエクササイズですが、上手く行えていなかったり、方法が違っていたりする方を多く見ます。方法の間違いや無理なストレッチングをすると逆に筋肉の損傷が起こる可能性もありますし、期待する効果を出せないこともあります。
以下にストレッチングのポイントを挙げます。
一つ目は”どの筋肉を伸ばすのかを意識する”こと、ストレッチングをする際に形だけを真似て、どこを伸ばしているのかはわかっていないということも良くあります。まずはどこを伸ばすのかという目的が先です。
二つ目は”その筋肉を伸ばすためにどういう関節運動を起こすか”です。それぞれの筋肉は特定の関節運動を起こすためにあります。伸ばしたい筋肉が決まれば、次にその筋肉がどういう関節運動に関わるかを考えることが大切です。これは機能解剖学の分野です。
三つ目は”その筋肉の起始と停止を離すこと”です。筋肉の骨への付着部を起始(始まりの部分)と停止(終わりの部分)と言います。筋肉には、1つの関節のみの動きを起こすもの(単関節筋)と、2つ以上の関節の動きを起こすもの(多関節筋)があります。単関節筋はその関節を伸ばすことで起始と停止が離れるので伸ばすことができますが、多関節筋の場合は、関係する関節すべてを伸ばさないと効果的に筋肉を伸ばすことができません。例えば、ハムストリング(腿の裏の筋肉)は膝関節を曲げる動き(屈曲)と股関節を伸ばす動き(伸展)の2つの動きを起こします。効果的にハムストリングを伸ばすには、膝関節を伸ばし(伸展)、股関節を曲げる(屈曲)必要があります。
ストレッチングは手軽でいつでも、どこでも出来るエクササイズです。上記のポイントを意識することで効果的に筋肉を伸ばし、コンディションを整えることができますので、是非、こまめにストレッチングを行ってください。
当ジムではストレッチ教室も開催しています。是非、こちらもご覧ください。
勉強になりました。
ありがとうございます。