top of page

トレーニングの原理と原則

今回は、トレーニングを行う際の原理と原則について考えたいと思います。

トレーニングには3つの原理と5つの原則があります。この原理と原則を考えてトレーニングをプログラミングすることで、目的に向けた効率的で効果的なトレーニングをすることが可能になります。逆に原理と原則を無視したトレーニングは効果と上げにくいと言えます。

では、3つの原理と5つの原則をご説明します。


まずは3つの原理からです。

1つ目は、オーバーロード(過負荷)の原理です。

今持っている体力のレベルよりも少し高い負荷(過負荷)を与えることで、その負荷に身体は適応していくというものです。いつまでも同じ負荷では身体は変化しないということです。

2つ目は、特異性の原理です。

強化したい体力要素(柔軟性や持久力、筋力、敏捷性など)に合わせたトレーニングをする必要があるというものです。例えば、どれだけ筋力トレーニングをしても持久力の向上は期待できません。目的とするのもに対して、適切なトレーニングを行わないといけないということです。

3つ目は、可逆性の原理です。

トレーニングを行って、身体に効果が得られても、止めてしまうと元に戻ってしまうというものです。例えば、トレーニングによって苦労して得られた筋肉も、一定期間止めてしまうと残念ですが、失われてしまうということです。


次に5つの原則です。

1つ目は、全面性の原則です。

柔軟性や持久力、筋力などの様々な体力要素をバランス良く、全面的にトレーニングすることが身体の機能や能力を高めるためには必要というものです。人によってトレーニングの内容にも好き嫌いがあると思いますが、どの体力要素にもアプローチすることが大切です。

2つ目は、個別性の原則です。

年齢や性別、体力やトレーニング経験など、それぞれの人によって違いがあるため、それぞれに合った内容のトレーニングをする必要があるというものです。どのような目的でも全員に当てはまるトレーニングはありません。ダイエット法なども同じです。

3つ目は、意識性の原則です。

そのトレーニングは何を目的に行なっているのか、使っている体の部位はどこなのか、今自分の身体の動きはどうなっているかなど、意識して行うことにより、効率的で効果的なトレーニングが可能になるというものです。

~しながらトレーニングや目的を理解していないトレーニングは効果を下げてしまいます。

4つ目は、漸進性の原則です。

オーバーロード(過負荷)の原理に従って、今の身体のレベルに合わせた最適な負荷を与えないとトレーニング効果が得られないというものです。トレーニングを継続していくと体は徐々に適応し、強くなっていきます。それに合わせてトレーニング負荷も徐々に上げる必要があります。

5つ目は、反復性の原則です。

トレーニングは継続して、反復していかないと効果が得られないというものです。よく見られるのが、その日の気分に合わせてトレーニング内容を変えたり、気が向いたときにトレーニングしたりと、内容や頻度が定まらないケースです。そうすると体に反復した負荷が掛からないため、思うような効果が得られません。トレーニングは計画的に継続して行うことで効果が得られます。


以上がトレーニングの3つの原理と5つの原則です。自分のトレーニングがこの原理と原則に当てはまっているかを確認してみてください。

トレーニングをプログラミングすることは非常に繊細なことです。トレーニング種目や負荷、回数やセット数、頻度などを組み立てる必要があります。効果を得るためには計画性と継続することが大切です。


トレーニングは未来の自分への投資と言えます。今行っているトレーニングに即効性はありませんが、数か月後には必ず身体に返ってきます。そういう意味では非常にリターンの多い投資かも知れませんね。


当ジムでは、トレーニングについてのご相談も受け付けていますので、是非、お気軽にこちらまでご連絡ください。

閲覧数:32回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page