top of page


BodyDesignWorks
2月19日読了時間: 5分
骨配列(アライメント)を整えて、痛みの改善&パフォーマンス向上!
私たちの体は、骨を基準とした関節運動によって動いています。そして、その関節運動をスムーズに行うためには、筋肉の収縮が正しく行われることが必要です。 しかし、骨の配列(アライメント)が崩れていると、関節のコントロールが制限されたり、筋肉の働きが偏って、痛みや不調の原因に…**...
閲覧数:7回


BodyDesignWorks
2024年12月3日読了時間: 9分
発育発達に基づく運動能力向上:プレゴールデンエイジとゴールデンエイジの特性とは?
「子どもの運動能力は、いつから伸び始めるのだろう?」そんな疑問を持つ親御さんや指導者の方も多いのではないでしょうか。 実は、運動能力が大きく成長する時期は、子どもの発育発達の、特にプレゴールデンエイジ(3~8歳) とゴールデンエイジ...
閲覧数:8回


BodyDesignWorks
2024年12月2日読了時間: 8分
骨密度・骨硬度・骨塩量の違いってわかりますか?
ヒトの骨は体を支え、内臓を保護し、カルシウムやリンなどのミネラルを蓄える重要な役割を果たしています。骨の健康を維持するためには、骨密度や骨硬度、骨塩量をしっかりと高め、正しいケアを行うことが重要です。この記事では、これらの骨の指標について詳しく説明するとともに、それらが年齢...
閲覧数:87回


BodyDesignWorks
2024年11月27日読了時間: 3分
トレーニング効果を最大化する鍵:筋や骨格の解剖学的イメージの重要性
皆さんは、トレーニングをする際、筋肉や骨格の解剖学的イメージを持っていますか? シェイプアップ、筋量アップ、スポーツパフォーマンスの向上など、様々な目的のためにトレーニングをしますが、そのとき、「筋や骨格など自分の体の構造」を知り、それを意識しながら実施することで、効果的で...
閲覧数:12回


BodyDesignWorks
2024年11月25日読了時間: 4分
足底、足底筋、足関節の可動性と安定性の重要性:健康とパフォーマンスを支える基盤
私たちの日々の生活で当たり前のように足を使っていますが、その土台となる 足底 や 足底足底、足底筋、足関節の可動性と安定性の重要性:健康とパフォーマンスを支える基盤筋 、そして 足関節の可動性と安定性は 、健康や運動能力に大きな影響を与えています。...
閲覧数:8回


BodyDesignWorks
2024年11月18日読了時間: 4分
歩行と走動作における地面反力と関節負担の違いを知ろう
運動の基本動作である「歩行」と「走行」ですが、それぞれの動作中に地面から受ける力(地面反力)や関節にかかる負担は大きく異なります。今回は、その違いをまとめました。ケガ予防や効率的な歩行・走行の参考にしてください! 地面反力(Ground Reaction Force:...
閲覧数:10回


BodyDesignWorks
2024年11月15日読了時間: 5分
肩こりのメカニズムと効果的な改善方法【Body Bloom Project】
肩こりは、多くの人が日常的に感じる不快な症状の一つです。 デスクワークやスマホの長時間使用など、現代のライフスタイルが肩こりを引き起こす一つの大きな要因と考えられます。今回は、肩こりのメカニズムと効果的な改善方法をまとめてみました。 肩こりのメカニズム...
閲覧数:7回


BodyDesignWorks
2024年7月8日読了時間: 5分
熱中症に注意
熱中症の5月から9月の救急搬送者数の推移は令和元年 71,317名、令和2年 64,869名、令和3年 47,877名、令和4年 71,029名、令和5年 91,467名とその年の気温・湿度の状況もありますが右肩上りに増加しています。...
閲覧数:3回


BodyDesignWorks
2024年5月27日読了時間: 2分
腕のはじまりはどこから?
腕はどこから始まっているか?と質問するとほとんどの方が肩を指すと思います。 確かにこれはある意味では正解ですが、もう少し深く考えてみます。 まずは腕の構造を考えてみます。腕は先端から手指骨、前腕にある橈骨と尺骨、上腕にある上腕骨、上腕骨の先端(上腕骨頭)が肩甲骨の肩甲窩には...
閲覧数:34回


BodyDesignWorks
2024年5月10日読了時間: 5分
体温を下げるための伝導・対流・放散・蒸発とは?
熱中症の発症が多くなるこの季節、体温の調節は非常に大切です。 そこで今回は、体温を下げるための伝導・対流・放散・蒸発の4つの方法についてまとめてみました。 体温を下げる(調節するための)方法としては、伝導・対流・放散・蒸発の4つの方法があります。...
閲覧数:115回


BodyDesignWorks
2024年4月19日読了時間: 2分
高体温とパフォーマンスの関係
私たちは運動することによりエネルギーを消費します。そのエネルギーは体内の化学変化により生み出され、大半は熱として放出されます。通常は汗による蒸発により熱は体外に放出さすることにより体温を一定範囲に保っています。この熱放散を熱産生が上回ると体温上昇が起こります。...
閲覧数:42回


BodyDesignWorks
2024年4月18日読了時間: 3分
身体における水の重要性
水にはカロリーはありませんが、人によって最も大切な物質の一つで、酸素の次に重要な成分と言えます。 食事を摂らなくても数週間生きることが出来ますが、水は数日摂らなかったり、体重の10%前後の水分損失があると生きていけません。...
閲覧数:27回


BodyDesignWorks
2024年4月17日読了時間: 3分
筋肉痛は何故起こる?
筋肉痛はご存じの通り、主に運動中や運動後に起こる筋肉の痛みです。 筋肉痛には2種類あり、運動中から運動直後に起こるものを『早発性筋肉痛』、運動後の時間が経ってから起こるものを『遅発性筋肉痛』と言います。 まず『早発性筋肉痛』ですが、これは筋肉に強く、急激な刺激が加わることに...
閲覧数:14回


BodyDesignWorks
2024年4月16日読了時間: 3分
自分に合った適切な活動量を知る重要性
人によって積極的に活動する人とそうでない人がいますね。 先日、読んでいる本の中で面白い内容がありました。人それぞれで基本活動量が決められているというものです。 その中では、哺乳類の自発的エネルギー活動に関する研究として以下の実験結果が紹介されていました。...
閲覧数:4回


BodyDesignWorks
2024年2月29日読了時間: 2分
体幹トレーニングをしませんか?
ここ10年程で、体幹という言葉はスポーツ選手だけでなく、一般の方にもすっかり定着しました。 体幹には様々な考えた方や捉え方があると思いますが、基本的にはコアとなる胴体部分を指します。 頭部には脳を守るための頭蓋骨が、胸部には心臓や肺といった生きるために欠かせない臓器を守る肋...
閲覧数:13回


BodyDesignWorks
2023年10月5日読了時間: 4分
トレーニングの原理と原則
今回は、トレーニングを行う際の原理と原則について考えたいと思います。 トレーニングには3つの原理と5つの原則があります。この原理と原則を考えてトレーニングをプログラミングすることで、目的に向けた効率的で効果的なトレーニングをすることが可能になります。逆に原理と原則を無視した...
閲覧数:32回


BodyDesignWorks
2023年9月28日読了時間: 2分
股関節の重要性について
今回は、股関節の重要性について考えます。 まず、皆さんは股関節がどこにあるかわかりますか? 多くの人が股関節の位置を勘違いしていて、腰骨の辺りだと思っている方がほとんどだと思います。実際には股関節は左右の腰骨から下に降りたラインに出っ張った骨(大腿骨大転子)を結んだ線上のお...
閲覧数:14回


BodyDesignWorks
2023年9月17日読了時間: 3分
効果的なストレッチングのポイント
以前、『ストレッチングの勧め』という記事を書きましたが、 今回は『効果的なストレッチング』のポイントについて考えます。 以前もお伝えましたが、筋肉は骨を引っ張ることで関節運動を起こす器官です。 骨だけでは身体を支えて、内臓器を守ることはできますが、動きは起こせません。...
閲覧数:26回


BodyDesignWorks
2023年9月11日読了時間: 3分
ストレッチングの勧め
ストレッチングはいつでも、どこでも工夫次第で出来るので非常にお勧めのエクササイズです。ここではストレッチングをお勧めする理由をお伝えします。 私たちの体は骨の積み重ねで構成されています。立っている状態では、足部の骨の上に脛の骨(脛骨と腓骨)、その上に大腿骨、またその上に骨盤...
閲覧数:13回


BodyDesignWorks
2023年7月16日読了時間: 2分
姿勢の重要性について
最近、改めて姿勢の重要性を感じます。スポーツやトレーニング中は当然ながらフォームなどを意識するため姿勢も意識しますが、日常生活や仕事中、学生の方であれば授業中などでどの程度姿勢を意識されているでしょうか。 私たちは常に重力によって地面に引っ張られています。ヒトは産まれてから...
閲覧数:10回
bottom of page